グランフロント大阪 「ART SCRAMBLE」 第4弾 展示スタート|一般社団法人グランフロント大阪TMOのプレスリリース

まずは、梅田エリア巡回バス「うめぐるバス」の車体にペイントを施した『うめぐるARTバス』。本作品は、キュレーターであるMon Koutaro Ooyama含め総勢23名のアーティストと、10月1日(土)・2日(日)に実施したワークショップに参加した50名の子どもたちによって制作されました。アーティストと子どもたちのエネルギー溢れる「走るアート作品」として、10月5日(水)から12月下旬頃まで、梅田のまちを巡回します。なお、子どもたちにアートの楽しさ・表現することの楽しさを感じてもらう取り組みとしてお子様向けのワークショップを今回初開催しましたが、グランフロント大阪では、子どもたちの夢を育む取り組みを今後も実施して参ります。

また、北館 館内サイネージ(計5台)では、たかくらかずき のデジタルアート作品を放映します。新たな表現の場として、館内サイネージでのアート作品の放映は初の試みになります。デジタルアートの世界をぜひお楽しみください。なお、本プロジェクトは今後も定期的な作品の展示・入替を予定しており、中長期的に継続して取り組んで参ります。

■ ART SCRAMBLE 第4弾 概要
展示日程 : 2022年10月5日(水)〜2022年12月下旬 予定
展示場所 : うめぐるバス(梅田エリア巡回)、北館 館内サイネージ(計5台)
展示アーティスト: Mon Koutaro Ooyama はじめ計23名(うめぐるARTバス)、
           たかくらかずき(デジタルアート)
プロジェクト・ディレクター:椿 昇(コンテンポラリー・アーティスト、京都芸術大学教授)
キュレーター : Mon Koutaro Ooyama(アーティスト)
主催者 : 一般社団法人グランフロント大阪TMO
特設サイト : https://www.grandfront-osaka.jp/artscramble

【作品①】うめぐるバス ペイント企画
アーティスト:Mon Koutaro Ooyamaはじめ23名 Bukuro、Chula、Enter、
Jaako、Keino、Konirow、Masagon、Mizpam、Moya、Naoki、Ryoji、Ryoya、
Shun、Simo、Sota、Takuji、Tim Kojima、10ric0、うきち、Yankeecong、
Youbob、Yuhei Takahata (※アルファベット順)

うめぐるARTバス with #BCTION Freewal

うめきた広場で、総勢23名のアーティストが梅田エリア巡回バス「うめぐるバス」の車体にライブペイントを実施。また、ワークショップに参加した50名の子どもたちもアーティストと共に力いっぱい「うめぐるバス」にペイントを施し、エネルギー溢れる『うめぐるARTバス』が完成しました。23名のアーティストと50名の子どもたちが共創した『うめぐるARTバス』が梅田のまち中を駆け抜けます。

画材協力:ターナー色彩株式会社

<キッズワークショップ概要>

日程:10月1日(土)2日(日)
時間:12:00~
※1回45分の交代制で4回/日実施
場所:グランフロント大阪 うめきた広場
募集:当日先着順

#BCTION Freewall に関して

2014年、約80組のアーティストの作品で解体ビルの壁、床、天井を埋め尽くした話題のアートイベント「#BCTION」とワークショップコレクションがコラボしたスペシャルプログラムを2015年8月に開催。子どもたちと「#BCTION」アーティストが一緒に会場を自由にペインティングし、身体いっぱいで表現した。
●企画協力:#BCTION
●参加アーティスト:MON(DOPPEL)/他
●会場:渋谷TODビル 1Fエントランス
●画材提供:ターナー色彩株式会社
 

うめぐるバス(UMEGLE-BUS)に関して
グランフロント大阪のまちびらきにあわせ2013年4月より運行を開始いたしました。梅田のまちを1周約30分で巡回し、観光、ショッピングやビジネスにと快適にご利用いただけます。変わりゆく梅田の街並みを車窓から眺めることができるため、お手軽な観光クルーズとしても楽しめます。梅田のまちに映えるグリーンの車体と愛らしさが人々の目を引きつけます。
所要時間/1周約30分    停 留 所/12箇所
運行時間/8:05~19:15(平日)/10:20~18:35(土・休日)
運行間隔/約15~20分
運  賃/1回100円(小児50円) 1日乗車券200円(小児100円)
備  考/ICカード対応(PiTaPa、ICOCA、hanica等)
     デジタル乗車券有(アプリ「HH cross TOWNS」をダウンロードの上、購入)
主  催/一般社団法人グランフロント大阪TMO
運行主体/阪急バス株式会社
H    P/https://www.grandfront-osaka.jp/umegle/
 

■【作品②】北館 館内サイネージ 展示作品
アーティスト:たかくらかずき  プロフィール
アーティスト/アニメーション作家。1987年生まれ。TVやCM、映画のアニメーションを制作しつつ、オリジナルワークとして3DプリントやVR、NFTを使用し、日本仏教をテーマにデジタル表現の価値を追求している。近年のアニメーションワークスに、NHK教育テレビ「シャキーン!」テレビ東京「シナぷしゅ」劇場映画「WE ARE LITTLE ZOMBIES」など。steamで仏教シューティングゲーム「摩尼遊戯TOKOYO」を配信中。
            現在京都芸術大学非常勤講師。
 

展示作品名:『BIG ONI KANNON MINI』

デジタルデータの世界では大きさが定義されておらず、物質同士の表面も反発し合わない。大きさは『可変』であり、それは巨大ヒーローが大きくなる時のように無限な大きさ、小ささを行き来することができる。オブジェクト同士は接触しても反発せず、全く同じ位置に存在することができる。これらのあり方は日本における『妖怪』の在り方に似ている。

展示場所

■プロジェクト・ディレクターからのメッセージ
グランフロント大阪「ART SCRAMBLE」は立体作品部門とミューラルアート部門という都市に直接的な影響を与えるアートプロジェクトとして2021年春にスタートした。立体部門にヤノベケンジさん、ミューラルアート部門にMon Koutaro Ooyamaさんをディレクターに迎えて毎回若手にチャンスを与えている。今回はさらに館内サイネージを、気鋭のアーティストたかくらかずきさんがNFTと連動させたプロジェクトとして展開。梅田エリア巡回バス「うめぐるバス」車体へのライブペイントが加わるなど益々増殖するワクワク感に目が離せない。
 

椿 昇(コンテンポラリー・アーティスト、京都芸術大学教授)
1989年全米を巡回したアゲインスト・ネーチャー展、1993年のベネチア・ビエンナーレに出品。2001年の横浜トリエンナーレでは、巨大なバッタのバルーン《インセクト・ワールド-飛蝗(バッタ)》を発表。2003年水戸芸術館。2009年京都国立近代美術館。2012年霧島アートの森(鹿児島)で個展。2019年「パレルゴン」1980年代、90年代の日本の美術・Blum&Poe、LA・USA。2013年瀬戸内芸術祭「醤+坂手プロジェクト」、2016年小豆島未来プロジェクト、青森トリエンナーレ2017、ARTISTS’ FAIR KYOTOなどでディレクターを務める。芸術経営に関する講演や対談多数。
https://www.metapolice.net/

■キュレーターからのメッセージ
アートに触れるってどういう事だろう。ネットではみんな難しいこと話してるけど、わかったようでわからないから、愚直に、絵の具をさわって、描いてみる。手触りから、身体を伝わってくる何かが、心の中にシミ跡を残すかもしれない。それは、気恥ずかしさや、素直さや、ひねくれや、認められたさや、乱暴さなんかと、似たような不思議な形をしてるかもしれない。そんな気持ちが、バスに乗っかって、グルグル梅田の街角を巡ってるんだ。おもしろいね。
 

Mon Koutaro Ooyama(アーティスト)
モン コウタロウ オオヤマ(本名:大山康太郎/1979年生)は、日本のストリートアーティスト。京都市立芸術大学美術学部卒。2001年、ライブペイントデュオ「DOPPEL」を結成し、ライブペイントシーンの黎明期からそのスタイルを確立してきた。2014年、取り壊し予定のビルを利用した アートプロジェクト「#BCTION」を企画・監修する。壁画・ライブペイント・ インスタレーション・キャンバス制作や、アートプロジェクトの企画・監修・演出などで活動している。
Instagram:https://www.instagram.com/mondotooo/

■プロジェクトロゴ・プロジェクトステートメント

アートでつながる街。
その日の天気、訪れた時間、気分で、
見え方も感じ方も変わる。
日常に溶け込んだアートが面白いのは、
同じ作品でも、見るたびに新しい発見があること。
グランフロント大阪「ART SCRAMBLE」。
いつもと変わらない日常が、いつも新しい日常になる。
アートとあなたは、ここで出会いつながる。

■   過去展示作品
【第1弾】 期間:2021年3月29日~2021年9月2日(AGARUMANSは2022年3月1日まで)

米村 優人(よねむら ゆうと)
展示作品名:AGARUMANS (Best Friend)
作品説明:「agarma(アガルマ)」はギリシャ語で「彫像」、そして「AGARUMAN」とは「人体彫刻」を意味します。本作は、自身の地元でもある大阪で展示するにあたって、大勢が行き交い、賑わいでいる人々から着想した3体からなる群像彫刻を制作しました。大阪の街ではしゃぐ3体の彫刻が、新型コロナウィルスが過ぎ去った明るい活気のある大阪の復興への願いが込められています。「Dear My Friend」。
※現在、「滋賀農業公園ブルーメの丘」に展示中
 

Mon Koutaro Ooyama(モン コウタロウ オオヤマ)
展示作品名:ツナガリ
作品説明:コロナの猛威によって、あらためて私たちの経済圏は大自然の 中にあった事を強く思い知らされました。局地的に深刻な被害をもたらす地 震や津波、台風や火事よりも広範囲に、ウィルスは影響を与えます。飛行 機などの交通網が世界を覆う快適さに伴って、ウィルスはあらゆる都市に蔓 延できる可能性を手に入れたのでしょう。 自然の生態系を記号化したこのウォールアートは、動植物が自然環境と重 なり合って、一体となって、強かに生き抜く姿を示しています。微生物やウィ ルスを内包しながら、あらゆる生き物たちが関係し合った全体から、私たちが 学ぶことはとても沢山あります。 都市部にあっても、本当は自然の中にある私たちの生活が、こうした時代に 合わせて変化し、修正し、より良い世界に繋がっていきますように。
KAC (ケエシ)
展示作品名:多幸
作品説明:擬態をし、どんな環境にも順応し生き抜く“タコ”。 脱皮をし、古い自分から新しく生まれ変わる“ヘビ”。コロナに災害、この目紛 しい世界情勢の中、順応し、進化し生きていくという気持ちを表現しました。
 
【第2弾】 期間:2021年9月17日~2022年3月10日

BAKIBAKI(バキバキ)
展示作品名:PANGOMIC
作者メッセージ:2020年から1年半に及ぶ人類の自粛生活の影響で、海や山々は美しさを取り戻したと言われています。地球史を俯瞰でみると我々は今、きっと未来の生存活動の為に過去のツケを清算しているのではないでしょうか。モチーフにした”センザンコウ”は世界一密猟されている絶滅危惧種の哺乳類で、COVID-19の媒介生物と有力視されています。BAKI柄を介してその神々しい姿と向き合うことで、自然への畏怖の念を鑑賞者と共に回顧したい。タイトルの”PANGOMIC”とはセンザンコウの英名(PANGOLIN)とパンデミック(PANDEMIC)の造語です。
MIZPAM (ミズパム)
展示作品名:looooool infection
作者メッセージ:大きな口から口へ、愉快と笑いが感染していく様を表現しました。ウィルスと共に情報通信メディアを通して、恐怖や怒りまでもが蔓延している世界が日常となっており、これからもウィルスとは長い付き合いになるでしょう。作品の前を通る人々の日常に、わずかでも活力を生むきっかけになってもらえたら幸いです。
 
【第3弾】 期間:2022年3月25日~2022年9月4日(hiwadrome typeΔは来年3月初旬まで展示)

檜皮 一彦(ヒワ カズヒコ)
展示作品名:hiwadrome typeΔ
作品説明: 自身も使用する車イスを用いた《hiwadrome》シリーズの一形態。
より抽象度が高まったtypeΔは今作が初登場である。
制作協力:川村義肢株式会社、株式会社GAYA PRODUCTS

WHOLE9(ホールナイン)
展示作品名:Mobula
作品説明:メキシコ・ロスカボスの海面をモブラ(イトマキエイ)が大群で跳ね、海と空の両方を飛ぶように泳ぐ映像を観ました。海と陸の境界はそれぞれの世界で生きる生き物にとっての分水嶺であり、生と死がスイッチする境界線です。映像ではそのボーダーを彼らがスイスイとたやすく越境しているようで、今の時勢もあってか新鮮に映り、今回の壁画の着想になりました。境界線のアチラもコチラもどこ吹く風、寝仏のように昼寝に堕ちる女性をモチーフに、リラックスして構える大切さを描きとめようと描いた作品です。
KENTA SENEKT (ケンタ セネクト)
展示作品名:Tiny desk
作品説明:壁画制作や写真を撮ったりしていると街の中にある壁や景色を意識的に見るようなります。日常に溶け込みすぎて気付かなかった部分を発見できる事があり、そういった発見は、普通が少しスペシャルに感じる瞬間でもあるからです。様々な制限がある事が普通になっている今、日常に潜む景色の見方や、切り取り方、またそれに一手間加えてみると同じ景色も違ったものに見える楽しさがあるのではないでしょうか?そういった着想から今回はグランフロント大阪にて撮影した写真を軸に制作いたしました。